当市は岩手県の北部に位置しています。北上山系の北端に位置するため、高峻な山岳が多く、平地は僅少で総面積の86%が山林原野で占める典型的な山村です。 気候は、太平洋沿岸近くに位置しているため、海岸性気候と内陸性気候の両方の影響を受けやすく、特に夏季の気温は「やませ」とよばれる北東風の影響を受けやすく、一般に低温です。
久慈市山形町の闘牛の起源は、文献では明らかにされていないため不明ですが、本市は古くから日本短角種の産地であり、昔は主に農耕用や荷物を運ぶ役牛として飼養されていました。
江戸時代に近隣の海岸で焚かれた塩を、牛の背に乗せ北上山地を超えて盛岡方面まで運んでいました。(この道を塩の道と呼んでいます。)その際、先頭に立つ牛を決めるため牛の突きあわせをしたのが闘牛のはじまりとされています。
また、これを観光行事として本市に取り入れたのは昭和58年からとなります。
現在は春・夏・秋の年3回開催しています。(春は6月上旬の平庭高原つつじまつりに開催、夏はお盆の時期に開催、秋は紅葉の時期に開催)
また、本市で育てられた牛が、新潟県や沖縄県に買い取られ活躍されており、闘牛の育成の産地としても役割を担っています。今後も市の産業の柱である、日本短角種の振興と併せ観光行事の目玉の一つとして取り組んでいきたいと考えています。
あげ |
もたし(もたしこみ) |
押し(押し合い) |
いない込み(さらい込み) |
ねじり |
はらき(向う突き) |
ほじり(もみこみ) |
あげもどし |
岩手県久慈市の平庭高原で毎年開催されている闘牛大会は、東北地方で唯一開催されており、その歴史は塩の道の時代まで遡り、山形町の観光行事の一つとして定着しております。
また、本市は全国でも有数の日本短角牛の産地であり、その短角牛が闘牛の素牛として全国へ供給されており、闘牛の本場新潟県や沖縄県、鹿児島県の徳之島等で「南部牛」として名牛となって活躍しています。
しかし、近年の畜産を取り巻く情勢は非常に厳しく、飼養される方も頭数も減少しております。
そこで、全国の闘牛ファンの皆さんで、東北で唯一の闘牛「平庭闘牛大会」を今後とも継続発展させるため、「べごの角突き応援団」に賛同される方をサポーターとして募集しております。
会費 | 年額10,000円 ※会費を闘牛大会の運営、闘牛の飼養管理費等に活用させていただきます。 ※会員には、闘牛大会への案内(年3場所)のほか、年1回久慈市特産の短角牛肉をお届けします。 |
会費の納入方法 | 申込書到着次第、振替用紙をお送りします。(電話可) |
申込用紙 | べごの角突き応援団・闘牛サポーター入会申込書(PDF/88KB) |
いわて平庭高原闘牛会(久慈市役所山形総合支所内)
TEL:0194-72-2111 FAX:0194-72-2848
〒028-8696 岩手県久慈市山形町川井8-30-1